2020年 01月 02日
風信子



書き初めは「楓の芽」
面白そうなので録画しておいた「忘却のサチコ」を見ながら
繰り返し書いているうちに
高畑充希の美味しそうな食べっぷりにお腹が空いてきて気もそぞろになりました。

ヒヤシンスを漢字で書けば「風信子」ですか 風流な当て字ですね
ちょっと使ってみようかな
「ちょっと飲み過ぎてのぼせたから、風信子(ふうしんし)してくる」
「なに、それ?」
「頭をヒヤシンス、という洒落や」というぐあいに
「楓の芽」 書道のことはよくわかりませんが、風格のある字ですね
これは師範格の字ではないでしょうか。師範の人の書を見たことがありますので
ふたばさんは色々な才能をお持ちですね まさに<栴檀は「ふたば」より芳し>ですね masa
ちょっと使ってみようかな
「ちょっと飲み過ぎてのぼせたから、風信子(ふうしんし)してくる」
「なに、それ?」
「頭をヒヤシンス、という洒落や」というぐあいに
「楓の芽」 書道のことはよくわかりませんが、風格のある字ですね
これは師範格の字ではないでしょうか。師範の人の書を見たことがありますので
ふたばさんは色々な才能をお持ちですね まさに<栴檀は「ふたば」より芳し>ですね masa
Like
> u831203 masaさん
遠く江戸の頃に
耳で捉えたフゥシンシ ヒーシンシ ヒャーシンスが漢字になって風信子?!
(空耳アワー)
「のぼせたからふうしんししてくる」→「えっ・・きょうはなんにち?
きのうの夕食なんだった?100から7ひいていってみて・・」とならないことを祈ります。
ちなみに私はいつも昨日の夕食はおろか今日の昼に食べたものも思い出せないことがあって心配です。
「風信子荘」というアパートだったらちょっと住んでみたいですね。
「虞美人荘」「蓮華荘」「矢車荘」もいいですね「ほうれん荘」「ドレミファ荘」・・・う~ん
「楓の芽」は師範の文字をお手本に書いたのですが・・・
実は一番前の書き方は間違っているらしくて
一番奥の楷書「楓」をひたすら練習するよう指導されました。
楷書で楓楓楓と書いていると飽きてしまって・・・
「やってはダメと言われるとやってみたくなる」←この気持ちがよくわかります。
「ふたば」は「本葉(ほんば)」が出ないまま60ん年で芳しい香りもありゃしません(ヨレヨレ)でも煽てていただくと喜びます、栴檀ならぬ土壇場ですけれど~
遠く江戸の頃に
耳で捉えたフゥシンシ ヒーシンシ ヒャーシンスが漢字になって風信子?!
(空耳アワー)
「のぼせたからふうしんししてくる」→「えっ・・きょうはなんにち?
きのうの夕食なんだった?100から7ひいていってみて・・」とならないことを祈ります。
ちなみに私はいつも昨日の夕食はおろか今日の昼に食べたものも思い出せないことがあって心配です。
「風信子荘」というアパートだったらちょっと住んでみたいですね。
「虞美人荘」「蓮華荘」「矢車荘」もいいですね「ほうれん荘」「ドレミファ荘」・・・う~ん
「楓の芽」は師範の文字をお手本に書いたのですが・・・
実は一番前の書き方は間違っているらしくて
一番奥の楷書「楓」をひたすら練習するよう指導されました。
楷書で楓楓楓と書いていると飽きてしまって・・・
「やってはダメと言われるとやってみたくなる」←この気持ちがよくわかります。
「ふたば」は「本葉(ほんば)」が出ないまま60ん年で芳しい香りもありゃしません(ヨレヨレ)でも煽てていただくと喜びます、栴檀ならぬ土壇場ですけれど~
by karakaze99
| 2020-01-02 23:59
| 日常
|
Comments(2)